史記を再読して思った事など

史記という書籍は不思議な魅力がある。

筆者は最近再読して、改めてそう思った。

 

 

司馬遷が記した本作は、今から約2000年も前に成立したとされている。それまでの歴史書といえば、『春秋』であった。

 

この春秋とは、魯という国を編年体(時系列順に記した文体)で記録したもので、しかも3つのパターンがある。これを俗に、春秋三伝という。

 

特に三伝の中でも、歴史書として優れた春秋左氏伝は、後世の東アジアの基礎的な学問にもなった。また、三国志で有名な武将、関羽も愛読した書物として知られている。

この史記が革新的だった部分は、『紀伝体』という文体を採用したことだ。

 

ざっくり説明すると、この紀伝体は人物たちを中心に記述している点が、当時では珍しかった。

さらに、史記はその膨大な歴史を文字に落とし込むことから、各パートに整理されている。

 

本紀 - 帝王の記録など(主権者の交代の年代順)

表 - 歴史事実を簡略化し、表で示したもの

書 - 政治に関する特殊なテーマごとに、記事を整理した記録

世家 - 諸侯の記録をその一族ごとの記録

列伝 - 各分野に活躍した人物の記録

 

史記は神話の時代から歴代の王朝までを追った内容となっており、春秋戦国時代のような熾烈な争いの時代も余すことなく記録している。戦国七雄と呼ばれた強国の勃興も、限られた文字数の中で鮮やかに描き出す。

世間でも人気が高い漫画「キングダム」も、この春秋戦国時代にあたる。

 

そのキングダムの時代から後、項羽と劉邦の時代が到来するのだ。

日本でも人気が高い項羽と劉邦のキャラクター像は、殆ど史記に影響されている。

史記の中でも、特に有名な秦王朝末期の時代を記した俗にいう「項羽本紀」は、江戸時代後期に活躍した学者、頼山陽の著作「日本外史」にも大いに影響を与えた。

 

圧倒的だった秦王朝を打倒すべく立ち上がった若者たちの中でも、明らかに対照的な二人の人物、項羽と劉邦

一方は、己の武力によって真正面から次々と敵の大軍を打ち破る。もう一方は、優秀な部下を従え、人を使い次々と屈服させていく。

綺羅星の如く、時代を彩る武将たちが旧時代から新時代の幕開けを予感させながら、戦場に身を投じる。

この時代は後世、楚漢戦争と呼ばれた。

また、「背水の陣」「四面楚歌」などは、この項羽本紀から引用されたことわざなのだ。

 

 戦争に99回勝ち、1回だけ負けた男、項羽。戦争に99回負けて、1回だけ勝った男、劉邦

 

新たな時代のトップに君臨したのは、劉邦だった。

この一見すると矛盾のある歴史的出来事を丹念な筆致で、解きほぐしていく。

なぜ、項羽は人生最期の戦い「垓下の戦い」で散らなければならなったのか?

なぜ、劉邦は時代の覇者たりえたのか?

今の時代にも通用する人間と組織の不変な哲学を記録している。

 

下手なビジネス書よりも、ためになる。史記は長い歴史という資料から人間の業悪な部分を冷徹に抉り出す。

 

この揺るぎない歴史という舞台で踊らされる人間たちの哀れさを描ききった畢竟の名作だ。

 

ぜひ、時間があれば読んでみてはいかがだろうか。

UFOの日にちなんだラノベについて

 

1947年、6月24日――アメリカ。

実業家のケネス・アーノルドが初めてUFO(Unidentified Flying Object=未確認飛行物体)を目撃した日を記念日として制定した。

 

それが今日、すなわちUFOの日だ。

 

このケネスの目撃情報が全米を駆け抜けた時から、UFOの目撃情報が次々とメディアに寄せられたという。

そこで、当時のアメリカ政府は科学者委員会を設立し、この謎の飛行物体に関する調査を開始した。しかし、結局のところUFOの正体を掴めるだけの結果は得られず、委員会では「目撃者の見間違い」という結論に落ち着く。

 

これが、記念日制定の簡単な経緯だ。

 

しかし、ぼくたちラノベオタクにはまた別の意味がある。

 

分かる人にはわかる特別な日。

 

ぼくにとって、大切なラノベを思い出させる日。

 

イリヤの空、UFOの夏だ。

 

 

しかし前回、「イリヤの空、UFOの夏」について少し触れた。

今日は別の視点から本作の魅力を語りたい。

だが、その前に…………。

この作品は、ラノベサブカルに詳しい方ならば「ああ、セカイ系ラノベね」という認識があるだろう。

いわゆるゼロ年代(2000~2009年代を指す)に流行した作品群を定義する「ゼカイ系」作品の代表と言えば他に「最終兵器彼女」などが挙げられる。

ラノベセカイ系代表といえば、本作だろう……そんな認識を貴方は持たれるだろうか?

まあ、概ね正しい。

(――余談であるが、このセカイ系とは「ぼく」や「わたし」の少年少女などの若者の恋愛など個人的な苦悩と、世界の崩壊がイコールで結び付くような物語構造らしい。残念ながら正確な作品定義は無く、従って筆者も曖昧模糊とした説明となった。ご容赦願いたい。)

 

しかし、何も筆者は「セカイ系」の物語構造だからと言ってハマったワケではない。

秋山瑞人という作家の細部にまで拘った文章構成、キャラクター造形にドハマりしたのだ。

 

その一例を挙げれば、まず第1巻、第一章のタイトルが「第三接近遭遇」だ。

なんてオシャレなんだ! 

SFに詳しい人ならば唸ったであろうし、何も知らなかった学生の頃のボクは単純に「なんか、ただならぬ事が起こるんじゃないか?」そんな期待が膨らむタイトルだった。

 

ちなみに、この第三接近遭遇とは、上記の米国政府が設置したUFO調査委員会に参加したジョーゼフ・アレン・ハイネック博士(1910~86年)の著作『The UFO Experience: A Scientific Inquiry(邦訳 『UFOとの遭遇』)の分類から引用されている。

簡単に説明すると、彼の分類では、下記の通りになる。

 

▽第一種接近遭遇

    空飛ぶ円盤を500フィート(約150メートル)以下の至近距離から目撃すること。これにより円盤のうち広い角度が確認でき、さらに細部についても確認することができる

▽第二種接近遭遇

    空飛ぶ円盤が周囲に何かしらの影響を与えること。乗り物や電子機器の機能への影響、動物の反応、麻痺・熱・不快感など目撃者に与える影響、その他地面に接触した跡や化学物質の跡など、何らかの物理的な痕跡を残すようなもの

▽第三種接近遭遇

    空飛ぶ円盤の搭乗員と接触すること

 

つまり、最初に主人公である浅羽直之が出会った少女は、「第三種接近遭遇」であったワケだ。

夜の学校に侵入した浅羽は、そこで見知らぬ少女がプールで泳いでいる所に『偶然』にも遭遇してしまう。(本書を読まれた方ならば、もう一度この作品を読み直す時にこそ、この第一章のタイトルにガツンとやられるのではないか?)

何度読んでも発見があって、たまらない。

 

しかし、文庫本4冊の物語の白眉ともいえる最終巻である4巻こそ、多くの読者たちの心を鷲掴みにした筈である。

 

ここで、筆者の大好きなシーンを引用したい。

※ちなみに、一応のネタバレシーンになるので、ご注意してほしい。まだ未読の方は意味不明な内容であるが、ご容赦願いたい。

◇   ◇    ◇

 

「ぼくはやりますよ、ひとりでも」

(中略)

「やる――とは、ミステリーサークルを作るという意味かね」

「はい」

(中略)

浅羽は、クラクションが聞こえなくなるまでその場に立ち尽くした。

「――さて、」

さて。

ひとりでやるなどと大見得を切ったが、なんだか心配になってきた。

ひと気のない公園から空を見上げ、気合を入れる。

これが最後だ。

終わる、のではだめなのだ。

終わらせるのだ。

この夏を終わらせよう。自分の手で幕を引こう。何日かけてもいいから、この空のどこからでも見えるようなでっかいミステリーサークルを作り上げて、それからこの山を降りよう。

図案はもう心に決めている。

園原基地の裏山に刻まれた、でっかいでっかい「よかったマーク」だ。

(――引用、電撃文庫、『イリヤの空、UFOの夏』第4巻P328~P330)

 

 

あ、終わったんだ。

当時、読み終わった直後に飛来した虚脱感と、その後に押し寄せる妙な満足感。まだ学生だった時分の筆者には、歳の近い浅羽という主人公に感情移入していた筈なのに、最後の最後で、浅羽は大きく成長してしまった。

読者だった筆者は、彼の成長した姿が眩しくみえた。

初読から十年以上が経過した。

今読み返すと、昔とは違う感想を抱いてしまう。

妙に、青臭さがたまらなく懐かしくなる。……それだけ、色褪せない名作なのだ。

イリヤの空、UFOの夏に思うこと

イリヤの空、UFOの夏」(著:秋山瑞人)は、2001年10月に刊行された。

のち、「ブギーポップ」シリーズと共に、後世のラノベ界隈に激震をもたらした作品が世に出た。

 

本作を一言で例えればボーイ・ミーツ・ガールの青春小説であろう。

 

しかし、本作は面白い事に舞台となる季節が、なんと夏の終わりからスタートするのだ。むしろ、メインとなる季節は秋だ。

 

では、なぜタイトルに「夏」が入るのか? それはネタバレになるため説明は差し控えるが、キチンとした理由もある。

 

日本人は、特に「夏」に思い入れの深い国民性なのではないか――筆者は時々そう思う時がある。

夏は、生き物たちの生命が最盛期として迎える時期として、感じる人も多いだろう。田舎と言ってイメージされる風景は「田園」「青い空」「遠景の山々」などだろうか。そこに蝉の鳴き声をプラスしてもいい。

 

ボクたちは、夏という呪縛から逃げることが出来ないのかもしれない。

・・・・・・少し、話が脱線した。

 

本作が出版されたのはもう20年前になる。当時はまだSFがラノベに息づいていた時代。

まるで、現実世界と地続きの「おとぎ話」に若い読者たちも、心が躍ったことだろう。

 

ただし、本作は違う。

確かに中学生たちの瑞々しい会話や学校描写こそあるものの、実は戦時中という世界設定なのだ。しかも、敵の正体は全て説明されるワケではない。つまり、姿も形も分からない。

世界情勢や戦況など大きな視点は敢えて省略されている。

あくまで、作品の視点は少年、浅羽直之と謎の少女「伊里野加奈」の関係と、二人を取り巻く友達や家族の身近な世界を描く。

個人的に、本作の白眉ともいえるシーンは、ラスト付近のやり取りであるが・・・敢えて、一般的に語られない作品冒頭のシーンの素晴らしさをお伝えしたい。

 

◇ ◇ ◇

中学二年の夏休み最後の日の、しかも午後八時を五分ほど過ぎていた。近くのビデオ屋に自転車を止めて、ぱんぱんに膨れたダッフルバッグを肩に掛けて、街灯もろくにない道を歩いて学校まで戻った。

 

 

 北側の通用門を乗り越える。

 

 

 部室長屋の裏手を足早に通り抜ける。

 

 

 敵地に潜入したスパイのような気分で焼却炉の陰からこっそりと周囲の様子をうかがう。田舎の学校のグランドなんて広いだけが取り柄で、何部のヘタクソが引いたのかもよくわからないぐにゃぐにゃした白線はひと夏がかりで散々に踏みにじられて、まだ闇に慣れきっていない目にはまるでナスカの地上絵のように見える。右手には古ぼけた体育館、正面には古ぼけすぎて風格すら漂う園原市立園原中学校の木造校舎、そして左手には、この学校にある建造物の中では一番の新参者の園原地区第四防空壕。あたりは暗く、当たり前のように誰の姿もなく、遠くの物音が意外なほどはっきりと耳に届く。ふと、夜空にそびえ立つ丸に「仏」の赤い文字が目に入る。いつまでも鳴り続けている電話のベル、何かを追いかけているパトカーのサイレン、どこかで原チャリのセルモーターが回り、誰かがジュースを買って自販機に礼を言われた。つい最近になって街外れにできた仏壇屋の広告塔だ。気分が壊れるので、見なかったことにする。(――引用、電撃文庫イリヤの空、UFOの夏」(著:秋山瑞人)第1巻P12~P13より)

 

 

ちなみに、カクヨムにて「イリヤの空、UFOの夏」の該当部分を含むお話が読めるので、ぜひ興味を持った方はご一読下さればと思う。

しかし、それにしても凄い文章だ。

何が?

恐らく、ネットで小説などを書いた経験がある方ならば解るだろう。

「キャラクター」「空間」「空気感」「世界説明」を全て違和感なくこなしているのだ。

つまり、会話だけに頼らない地の文で読ませる力があるのだ。

 

例えば、教室を舞台にしてお話を書く場合、「周りの空間の様子」の描写であったり、キャラクターの人物像の紹介であったり、雑になる。とにかく煩雑を極めるのだ。

だから小説を書く初心者は、教室などの外的世界描写を少なく、人物描写に特化した描き方が多くなるのだ。

 

人は、「会話」に惹かれる性質を持っているので、自然と違和感なくキャラクター同士の掛け合いに引き込まれる寸法だ。

これが別に悪いわけではない。しかし、本作の魅力はキャラクターだけでなく、地の文に描かれる「夏」の空気感にある。

 

普通の作品ならば、平凡な教室描写と人物の会話を淡々とこなすだけだろう。

 

しかし、秋山節は違う。

 

『田舎の学校のグランドなんて広いだけが取り柄で、何部のヘタクソが引いたのかもよくわからないぐにゃぐにゃした白線はひと夏がかりで散々に踏みにじられて、まだ闇に慣れきっていない目にはまるでナスカの地上絵のように見える。(中略)いつまでも鳴り続けている電話のベル、何かを追いかけているパトカーのサイレン、どこかで原チャリのセルモーターが回り、誰かがジュースを買って自販機に礼を言われた。』

 

テンポよく、夏の田舎の中学校に流れる時間と空間を鮮やかに読者たちの脳内に描き出す。

軽妙でポップな比喩を使いつつ、緩みのない文章を続けることで、夜の学校に忍び込む少年の心情へ自然と読者をリンクさせる。

 

――巧い。

 

思わず、唸る他ない。

技巧派でありながら、文章を硬くせずに読みやすい文体で読者を物語へと誘う。これが、しばしば秋山瑞人という作家が天才と評される所以であろう。

 

この作品が絶版であることが、非情に口惜しい。

 

たしか、6月24日はUFOの日だったと記憶している。

昔読んだ方であれば、当時を思い出して再び読んで頂ければと思う。もし、初めて読まれる方であれば、ぜひ最後まで物語を追って頂きたい。

 

追記:カクヨムにて、冒頭が無料で読める。これを機会に、ぜひ

 

 

夢と狂気の異端作家、ヘンリー・ダーガーについて1

 1973年4月13日、アメリカ・シカゴで一人の老人が息を引き取った。彼の名前はヘンリー・ジョセフ・ダーガー・ジュニア(Henry Joseph Darger, Jr.)。享年81歳。
 生前の彼は全く目立たない老人だったという。病院の掃除夫を長年務め、生涯独身のままだった。

 

 何よりもダーガーの生活は貧しく、近隣の住民からはゴミ捨て場を漁る姿を何度も目撃された事から浮浪者だと思われていた。
 そんな彼の死後、住んでいたアパートの一室の整理を始めた大家のネイサン・ライナーは、トラック2台分にも及ぶ「ごみ(遺品)」を処理した。――ただ、大家のライナーは孤独な老人(ダーガー)の持ち物の中から一つの旅行鞄を発見する。
 その中身こそ、

――――『非現実の王国世界で』

 と、タイトルの付けられた数千点にも及ぶ絵と文章からなる作品群だった。
 現在ではアウトサイダーアート(従来の美術作品とは趣が異なる新機軸の作品の総称)を手掛けた作家の一人として現在に名を残した。・・・・・・彼の意志とは関係なく。


 本来ダーガーの作品群はこの世から抹消される予定だった。

 

 当時、死期を悟ったダーガーは、自室の物品を「すべて」廃棄するようにライナーに頼んだという。つまり、この作品群も当然ながら廃棄される事を望んでいた。

 

 では、なぜライナーは老人との約束を破棄してまで作品を残したのだろう?
 実は大家であるネイサン・ライナーもまた、芸術に造形が深く彼自身も大学で芸術分野の教鞭をとる人物であった。

 

 ライナーは、旅行鞄に詰められた1万5000文字にも及ぶタイプ清書された原稿と共に、一見しておどろおどろしい女児たちの色彩が鮮やかな絵画の数々に息を呑んだ。
 浮浪者同然だと思われ、近隣の住民からも疎まれてきた孤独な老人が、この膨大な作品群『非現実の王国世界で』をただ一人で創作していたのだ。
 これらの創造性に衝撃を受けたライナーは、約束を破ってまで作品たちを残そうと決めた。

 

その鬼気迫る絵と、純真無垢な少女たちが時に残虐に嬲られる様子が描かれており、観賞する者に有無を言わせぬ圧倒的な熱量と異様なエネルギーを容赦なく与える。
 ちなみに、彼の遺品の中には小説の参考にした『不思議の国のアリス』や『聖書』などがあることから、これらの作品を手掛かりに、膨大な物語(サーガ)を生み出したのだろう。

 

 余談であるが、筆者はふと彼の人生にピッタリ合う映画のタイトルを思い出した。
 『夢と狂気の王国(公開日2013年11月16日)』
 スタジオジブリに密着した映画であり、日本アニメーションの巨匠・宮崎駿らを撮影した作品である。

 

 この「夢と狂気」こそダーガーの人生に冠するに相応しいのではないだろうか?
 彼の作品を観賞するにつけ、そう思わざるを得ない。しかし、人によってダーガー作品は生理的嫌悪を催すだろう。

 
ただ、もし本稿を読む「あなた」が何かを創作している場合、話は違ってくる。きっと「あなた」もまた、彼の「夢と狂気」の渦に呑み込まれるだろうことは必定。負のエネルギーが作品から匂い立つのだ。

 

 孤独。貧困。人生に対する絶望。
 それら数多の障害を抱え人生を歩んだ男、ヘンリー・ダーガー
 彼の異様とも言うべき創作熱はどこから来るのだろうか。
 ダーガーの歩んだ人生を共に振り返って行きたいと思う。
 
 ・・・・・・が、その前に。
 彼の作品の観賞には非常な精神力が必要になる。だから一言だけ警告の言葉を紹介したい。

 中世を代表するキリスト教文学の天才詩人ダンテ・アリギエーリの『神曲』の冒頭を引用する。
 
 《――この門をくぐる者、汝ら、一切の望みを棄てよ(神曲・地獄編)》

 

 ◇
 
 では、この『非現実の王国世界で』とは、一体どのような作品なのだろうか。
 簡単なあらすじは次の通りだ。