史記を再読して思った事など

史記という書籍は不思議な魅力がある。

筆者は最近再読して、改めてそう思った。

 

 

司馬遷が記した本作は、今から約2000年も前に成立したとされている。それまでの歴史書といえば、『春秋』であった。

 

この春秋とは、魯という国を編年体(時系列順に記した文体)で記録したもので、しかも3つのパターンがある。これを俗に、春秋三伝という。

 

特に三伝の中でも、歴史書として優れた春秋左氏伝は、後世の東アジアの基礎的な学問にもなった。また、三国志で有名な武将、関羽も愛読した書物として知られている。

この史記が革新的だった部分は、『紀伝体』という文体を採用したことだ。

 

ざっくり説明すると、この紀伝体は人物たちを中心に記述している点が、当時では珍しかった。

さらに、史記はその膨大な歴史を文字に落とし込むことから、各パートに整理されている。

 

本紀 - 帝王の記録など(主権者の交代の年代順)

表 - 歴史事実を簡略化し、表で示したもの

書 - 政治に関する特殊なテーマごとに、記事を整理した記録

世家 - 諸侯の記録をその一族ごとの記録

列伝 - 各分野に活躍した人物の記録

 

史記は神話の時代から歴代の王朝までを追った内容となっており、春秋戦国時代のような熾烈な争いの時代も余すことなく記録している。戦国七雄と呼ばれた強国の勃興も、限られた文字数の中で鮮やかに描き出す。

世間でも人気が高い漫画「キングダム」も、この春秋戦国時代にあたる。

 

そのキングダムの時代から後、項羽と劉邦の時代が到来するのだ。

日本でも人気が高い項羽と劉邦のキャラクター像は、殆ど史記に影響されている。

史記の中でも、特に有名な秦王朝末期の時代を記した俗にいう「項羽本紀」は、江戸時代後期に活躍した学者、頼山陽の著作「日本外史」にも大いに影響を与えた。

 

圧倒的だった秦王朝を打倒すべく立ち上がった若者たちの中でも、明らかに対照的な二人の人物、項羽と劉邦

一方は、己の武力によって真正面から次々と敵の大軍を打ち破る。もう一方は、優秀な部下を従え、人を使い次々と屈服させていく。

綺羅星の如く、時代を彩る武将たちが旧時代から新時代の幕開けを予感させながら、戦場に身を投じる。

この時代は後世、楚漢戦争と呼ばれた。

また、「背水の陣」「四面楚歌」などは、この項羽本紀から引用されたことわざなのだ。

 

 戦争に99回勝ち、1回だけ負けた男、項羽。戦争に99回負けて、1回だけ勝った男、劉邦

 

新たな時代のトップに君臨したのは、劉邦だった。

この一見すると矛盾のある歴史的出来事を丹念な筆致で、解きほぐしていく。

なぜ、項羽は人生最期の戦い「垓下の戦い」で散らなければならなったのか?

なぜ、劉邦は時代の覇者たりえたのか?

今の時代にも通用する人間と組織の不変な哲学を記録している。

 

下手なビジネス書よりも、ためになる。史記は長い歴史という資料から人間の業悪な部分を冷徹に抉り出す。

 

この揺るぎない歴史という舞台で踊らされる人間たちの哀れさを描ききった畢竟の名作だ。

 

ぜひ、時間があれば読んでみてはいかがだろうか。